こんにちは、管理人のベル坊です。
今回はうな重の「並」「上」「特上」といったグレードについてお話したいと思います。
僕は学生時代にウナギ屋さんでバイトしていました。
そのときにふと疑問に思い、うな重の「並」「上」「特上」は何が違うんですかー?
と質問したことがあります!
その時にお店の大将に聞いたお話になっています。
良かったら読んでください!!
ウナギの「並」「上」「特上」といったグレードについて
ウナギ屋さんに行きますと、お品書きに「並」「上」「特上」といったグレードに分かれているメニューを見ます。
これについて考えたことはありませんか?
僕はこの事について単純に使っているウナギが違うんだと思っていました。
「上」が天然もので「並」が養殖のように!!
ウナギの質が違うのではないかという事です。
なんて事を僕は勝手に思っていました。
今これを読んでいる皆さんもそう思っていたんじゃないですか?
これ実は!
「量」の違いだけなんです。
量ですよ!!
知ってました?
ご飯で言うと普通盛り、大盛りみたいな感じです。
え!!
僕も最初はびっくりしました。
ほとんどのお店が『うなぎの量が多いか少ないか』という量の違いだけなんです。
単純に言いますと、大きいウナギは「上」、小さいウナギは「並」です。
つまり、うなぎの質はどれも同じなんです!!
同じウナギを使っているんですよ!なので味も一緒です。
その事を知った後の僕は、お客さんから「うなぎ重はやっぱり上だよね。」と聞かれる度に
僕は「うぅん はい!上がおすすめです」
と濁した返答しかできなくなりました。
だって全く同じウナギを使ってますとは言えないですもん!
になみにお重と丼の違いについては
お重と丼の違い
これについては、見栄えの違いだそうです。
高級に見える為、お重を使い
気軽に見せる為、丼を使うといった感じです。
これも単純に中身は一緒見せ方が違うだけなんです。
これもまた衝撃ですね。
また、土用の丑の日については
土用の丑の日というとうなぎを食べる夏の土用の丑の日だと思われていますが、実は年に数日あります。 土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のことをで、その中の丑の日(十二支の中の丑)を「土用の丑の日」と呼びます。丑の日は十二支を1日ごとに割り当てていくので12日毎に1度回ってきます。 年によっては土用の期間に丑の日が2回くることもあります。夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が出来たのは、幕末の学者平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のうなぎ屋に相談されて、今日うなぎを食べると良いという意味で「本日土用丑の日」という看板を店先に出し、大繁盛したのがきっかけだといわれています。 |
天然ものと養殖のもの
市場に出回るうなぎは99%が養殖ものだそうです。
今は養殖の方がおいしいとも言っていました!
養殖うなぎはエサや水質を徹底管理されて育つ為、脂がのったうなぎで臭みのなく育てる事ができるのだとか!!
僕の働いていたお店の裏に大きい水槽があり、そこにウナギが大量にいてたまに僕が取にいくのですが、あいつらはみんな養殖ウナギだったんですね。
なんだかんだで、ウナギは美味しいからいいですね。
まとめ
うな重の「並」「上」「特上」といったグレードはうなぎの大きさの違い
お重と丼の違いは!
高級に見せるか、手軽に見せるかの違いです。
以外な結果でしたね。ありがとうございました。
コメントを残す